2010年5月20日木曜日

『経済学は人間を幸せにできるのか』の斎藤貴男は大丈夫か?

構造改革を糾弾してきた反体制的、社会派ジャーナリスト、斎藤貴男の『経済学は人間を幸せにできるのか』(平凡社)を読みました。経済学の学者として日本では最も著名な6名とのインタビューの内容と、彼のコメントが記された本です。

TVでの丁々発止のやりとりではなく、じっくりと話し合って本にするということで、斎藤貴男の問題意識と、「一流」の経済学者の考えがよく整理されています。中谷巌、佐和隆光、八代尚宏、井村喜代子、伊藤敏、金子勝の各氏は、それぞれ小泉・竹中の構造改革に反対、賛成する経済学者です。

本の中では、「構造回改革賛成論者・反対論者」というレッテル貼りでは通用しないということが6人とのインタビューのなかで明らかにされます。そういう意味では、インタビューを短く的確にまとめ各学者の持ち味を明確にした、斎藤貴男のジャーナリストとしての手腕は大したものです。

個人的には、慶応大学のマルクス経済学者の井村喜代子名誉教授のお話し(戦後の日本経済が朝鮮戦争とベトナム戦争によって経済復興したという、戦後史のタブーの領域の唯一の研究者と紹介されている)はなるほどと思いました。何気なく、「史上最高で最長のいざなぎ景気」と言われていたことをそのまま受けとめていたのですが、景気指標ではそのように言えても、「賃金がほとんど上昇していない、低下さえしている・・・景気とは何によってはかるのか」という指摘で、物事は複合的に、自分でしっかりと考えないと、学者や政治家による指標や数字に騙されると強く思いました。

斎藤貴男はジャーナリストとして鋭く、構造改革によって非正規社員や就職できない若者を生みだした小泉・竹中の政策とそれを支持した経済学者を批判する立場から突っ込み、そもそも経済学が人間を幸せにできるのかと問います。専門的な対場から、時としてはねかえされそうになっても、斎藤は自分の問題意識を貫こうとしているということはよくわかり、そういう意味では期待通りです。

しかしこのタイトルからして、内橋克人を思い出すのですが、斎藤は経済学の専門分野に造詣が深く、下手すると論理や学問の世界に落ち込むのではないかと危惧しました。言葉では「鍵を握るのは独立自営業」だと言うのですが、彼の鋭い現実批判の問題意識が、内橋のように、現実の経済活動に従事する具体的な人物に本当に依拠しきるのかという点が気になりました。

私は、斎藤の外国人労働者に関する言及が気になります(295-299頁)。「外国人労働者の受け入れ問題」と「日本国内で生活している外国人労働者の受け入れ問題」とは「切り離して考えるべき」というのが唐突な主張で、どうしても触れておくべきと思いで書きだしたものの、中途半端です。

また、日本の戦後経済の高度成長のもつ根本的な問題に触れながら、「その実態は、女性や障害者、被差別部落出身者、在日朝鮮・コリアン(ママ)の人々を下部構造とした、一部の男性だけが享受できる“平等”でしかなかった」と正しく指摘するのですが、どうして「在日朝鮮・コリアンの人々」と書いたのでしょうか? この一言で、私はなんか斎藤貴男もあぶなかしいな、と感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿