2008年10月15日水曜日

ドイツのギュンダー・ザートホフさんの講演を聴いて

ドイツのギュンダー・ザートホフさんの講演を聴いて
「記憶から未来へつなぐ責任―ドイツの経験」

ナチズムの犯罪に対してドイツは戦後補償として総計100兆円位を支給したそうである。
ドイツ政府と企業が出資した強制労働者への補償基金にあたる「記憶・責任・未来」財団で、氏は同財団が2000年に設立されて以来の活動家とのこと。この措置によって、世界のほぼ100カ国、170万人以上のナチ体制下の元強制労働者及びその他の犠牲者に対して、総額47億ユーロ(約7兆円)の補償が支払われたとのこと(氏のプロファイルより)。

氏は日本の運動に対しては何もアドバイスすることはない、課題は自分で見つけ、自分で解決すること、しかし日本の運動をする人たちにはがんばれと言いたい、と挨拶をした。

氏の講演を通して、このドイツでの闘いの過程には様々な問題や苦闘があったことを思い知らされた。しかし氏たちは、歴史に対する「今日の責任」を訴え、党派、組合、教会などにおける反対意見を巻き込んで進んだとのこと。

日本の互いに孤立している「タコ壺」型運動に、違いを強調し一緒に行動できない「在日」の組織・運動に、一体何が欠けていたのか。歴史に対する「今日の責任」意識がなかったからなのか。しかしそんな分析をしてみてもはじまらない、その分析は研究者にまかせよう。私たちは日本の植民地支配の決着をつけられないでいる。そのまま戦後を迎え、そして今は新自由主義の下、今の時代を、歴史を嘆くしかないのか。

「在日」はもはや「本国」か「日本定着」かを問うことなく、日本定着が当たり前のこととなっている。40年前私の提起した、「在日朝鮮人として日本社会に入り込む」という主張が、「同化論者」として在日韓国教会青年会の委員長を解任されたことを知る人はもういないかもしれない。私のその主張は日立闘争に参加し、地域活動を立ち上げ「民族差別と闘う砦つくり」を目指したものの、その運動母体は「共生」を掲げるようになり、行政と組んで「多文化共生社会の実現」を求めるようになってきている。

「本国」の政治状況に「在日」として民主化・統一を目指して直接的に関わり、日立闘争に与しなかった人たちは、今の「共生」をそもそも根底的に受け止めることはできなかったことは想像に難くない。しかし私は「共生」を内在的に批判する。日本に定着している事実の上で、日本の、植民地支配をひきずる歪められた歴史に、私たち「在日」も正面から参加し、歴史に対する「今日の責任」を担いたい。その鍵は、地方自治にあるように思える。氏の講演を聴きながらいろんな想いが次から次へと出てくる・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿