2008年7月29日火曜日

長野からの感想文

7・12出版記念の集いお疲れ様でした。
いつもながら川崎に行って皆さんとお会いすると勇気がわいてきます。
そして皆さんの笑顔がとても美しく誇らしげに見えて
私はとてもうらやましく思います。

また「日本における多文化共生とは何か」の出版に至る過程でも
皆さんの大変な「労力」と思想の「エキス」が本に注ぎこまれ
その出版が現実のとなった時の皆さんの喜びは
計り知れないのではないかと察します。

さらに「在日」として「民族差別」などに日々苦悩し、壁にぶつかり、
それを乗り越えてもまたさらに壁にぶつかる
そのようなことを繰り返しながら自ら活路を切り開いてきた歴史が刻まれています。

そして立ち上がれば何とかなると勇気を与えたのがあの「日立闘争」であり
その闘いがステップとして、川崎市(行政)を相手に
「国籍条項の完全撤廃」「当然の法理」なくせ
という取り組みにつながり、さらに「共生」批判へと歴史を刻んできた
ということを読む人にわかりやすく訴えていたと思います。

この本はなるべく多くの人に読んでほしいと思っています。
いま仲間に声をかけています。
また、図書館にもリクエストするつもりです。

それでこの集いで私の感想ですが
「多文化共生」という言葉は支配する側の論理によって使われ
その響きの心地よさによりそこに迎合する風潮が
全国的に網羅されているといることが実態だと
この集いに参加して私の脳裏にしっかり刻まれました。

私はいままで「多文化共生」は「利用されること」もあると
漠然と認識しておりました。
しかし、それを利用して「差別していく言葉」=「支配していく言葉」
として実在していることがはっきりいたしました。
発言の中で学者と運動体の意識・認識のギャップが出されましたが、
私は運動の車の両輪でどちらも欠かせないものだと思います。
でもそのような議論は両輪を刺激するためにも必要なことだとも思いました。

この集会が大成功に終わり大変よかったと思います。
私も得るところがあり有意義な集いだったと思っています。

交流会に参加して、翌日の仕事のことも忘れ
結局最終列車で長野に帰宅するようになってしまいました。
有意義な時間をありがとうございました。

是非崔さん、朴さん、文さん、さん長野にも着て欲しいと思います。
いつかその機会をつくりたいと思います。
そのときはどうぞよろしくお願いいたします。

高橋 徹

0 件のコメント:

コメントを投稿