2008年8月21日木曜日

植民地主義の克服と「多文化共生」、を読んで

まだまだ残暑が厳しいですが、みなさん、おかわりございませんか。

藤岡美恵子さんの論文「植民地主義の克服と「多文化共生」論」」
(『制裁論を超えて』、新評論、2007)を読みました。北朝鮮
バッシングが横行する現状を危惧しながら、それとは無関係に
唱えられる「多文化共生」の問題点を考察した、力作です。
教えられることが多く、共鳴するところも多い論文でした。
皆さんの一読を是非、お勧めします。

藤岡さんは、現状、地方自治体・国レベル、及び経団連で唱え
られる「多文化共生」は「外国人の受け入れおよび管理に関する
政策提案」と喝破し、そこに脱植民地主義化の視点が全くない
ことを批判します。彼女は、「多文化共生」とは「多文化主義」
にもとづく考え方であり、提言であると捉えるのです。

個人の平等の保障やアイデンティティの尊重を目指す「多文化
主義」は、それでも結局は、資本主義下の構造的な矛盾を抱えて
いると説明し、「多文化共生」の脱植民地主義化が課題である
ことを強調します。「人権の保障」では、この「脱植民地主義化」
にはつながらないというのです。

彼女の基本的な考え方に同意し、何点か私の意見を記します。
1.川崎は拉致されためぐみさんの両親が住み、北朝鮮バッシング
では最も声の大きな都市であるといえるでしょう。しかしその問題
が川崎の運動の中で取り上げられることはなかったように思います。
今後の私たちの運動の課題です。

2.彼女の論文は、北朝鮮バッシングに危機感を覚え、これまでの
自分の経験と世界のマイノリティの闘いの中から学び、それを理論化
しようとしたものと思われます。しかしその理論化の中で、地方自治
体の実態に関してはよく分析されていません。個別・具体的な地方の
実態に関しては、理論化が優先してよく見えていないのだと思われます。

これは金栄の力作「在日朝鮮人弾圧から見る日本の植民地主義と軍事化」
(『歴史と責任』、青弓社、2008)でも感じられます。そこからは川崎の
「共生」を批判し、日本社会の問題点を探る作業はなされず、かえって
川崎の「共生」を賛美するようになる可能性があります。

3.「人権の保障」を求める闘いを理論的にその限界を指摘すると同時に、
その闘いをさらに徹底化し、「国籍条項」にしてもそれを支える「当然の
法理」の問題点を具体的な地方で深めて考察して闘うことによって、日本
国家の在り方に対する批判・闘いになるのです。

4.同時に、日本国家の在り方を支えてきた日本人自身のナショナル・
アイデンティティの問題点を考察するべきだと思います。沖縄やアイヌ、
それに在日朝鮮人を国民国家の枠で新たに統合しようという動きは、
その根底に日本人の統合が明治以降、当たり前のこととして進められて
きたからでしょう。

日本社会で脱植民地主義化の動き、研究が進められて いないのは、
日本人自身のナショナル・アイデンティティ批判が徹底的に
なされてこなかったからだと思われます。「多文化共生」は日本の
ナショナル・アイデンティティを賛美するのに貢献しているという
ことは私たちの本で指摘したとおりです。


ということで、官製「多文化共生」を批判する集会を主催した<NGOと
社会>代表の藤岡さんとは今後、意見・情報交換をさせていただき、
お互い協力しあうことができればと願ってやみません。


崔 勝久

0 件のコメント:

コメントを投稿